-心臓・狭心症のステント挿入治療-


心臓・狭心症のステント挿入治療

狭心症

狭心症は、冠動脈にコレステロールなどがたまって狭くなり、心筋に十分な血液が送れなくなる病気です。血栓(血液の塊)ができて冠動脈が詰まり、心筋の一部が死んでしまう場合は心筋梗塞(こうそく)です。これらを合わせて虚血性心疾患と言い、患者数は国内でも推定100万人と増え、年に7万人以上が亡くなっています。


スポンサードリンク


狭心症のステント挿入治療

治療には、詰まった部分を迂回(うかい)する血管を作るバイパス手術や、血栓を溶かす薬物療法などがあります。中でも広く行われているのが、足の付け根の静脈などから細い管(カテーテル)を入れ、ステントを使って冠動脈を広げる治療です。体を切らないので社会復帰が早く、効果も高いです。

一方で問題もあり、ステントの金属が血管を傷つけるなどして炎症を起こし、血管の内膜細胞が増殖して血管が狭くなる「再狭窄」(さいきょうさく)が、患者の20~30%で半年以内に起きることです。このため、心筋梗塞を繰り返すこともあります。

そこで、再狭窄を防ぐ「薬剤溶出性ステント」が米国で開発され、日本でも保険適用が認められて、使えるようになりました。炎症を抑える働きのある免疫抑制剤シロリムスがステントに塗ってあり、それが約3か月にわたってゆっくり血管内壁に溶け出し、内膜細胞の増殖を抑えます。

臨床試験では、半年後の再狭窄率は、従来のステントに比べ4分の1以下の5%と激減しました。新型ステントの登場により、米国ではバイパス手術件数が減るなど、心筋梗塞治療が大きく変わりました。

ただし欠点として血管内に異物であるステントを入れると、血栓ができやすくなり、心筋梗塞を起こすことがあります。

厚生労働省は、新型ステントを使う場合、血栓をできにくくする抗血小板薬、塩酸チクロピジンを、従来のステントの3倍の期間にあたる治療後3か月間、毎日服用するよう求めています。

しかしこの薬には重い肝臓障害や、白血球、血小板が減る副作用があり、1999年から2年間で34人が死亡しています。厚労省は原則として2週間ごとに血液検査を行い、副作用をチェックすることも求めています。

抗血小板薬の使い方を含め、ステント治療に詳しい循環器内科医が行わないと危険な場合もあると言われています。帝京大循環器科では、治療の1か月前からこの薬を使い、副作用の有無を調べるなど独自の体制を取っています。

しかし最近のステント挿入治療では、比較的安全な抗血小板薬クロピドグレルを使用しています。

関係医療機関

帝京大医学部付属病院循環器科


スポンサードリンク


関連ページ

心臓病(虚血性心疾患)

大動脈瘤の新しい血管内治療「ステントグラフト内挿術」

胸部大動脈瘤・ハイブリッド手術

改良型バチスタ手術の「左心室縮小形成術」と「中隔前壁心室除外術」(S AVE手術)

心臓・心房中隔欠損症のカテーテル治療

心不全の除細動器付きペースメーカー

心臓弁膜症の新しい大動脈弁形成術

β(ベータ)遮断薬やカルシウム拮抗薬による心房細胞治療

拡張型心筋症に対する「免疫吸着療法 」「血漿交換療法」


スポンサードリンク


サプリメント通販購入・選び方アドバイザー

スポンサードリンク



サプリメント通販購入・選び方アドバイザー/健康

↑ ページトップ